BLOG

ここに説明を入力します。
ここに説明を入力します。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. アフタースクール
  4. Tinkering通信 8月号

Tinkering通信 8月号

みなさんこんにちは!TinkeringBase事務局のほった〜です。

今回のブログでは、tinkeringbaseで大切にしている「好きなことから学びにつなげる」が子どもたちの行動に現れた場面を紹介したいと思います!

Tinkeringbaseでは、好きなことから学びにつなげることを重視。

普段子供達と関わる中で子どもたちの好きなことや興味のあることを探り、それに学びの要素を加えてカリキュラムで実践しています。

たとえば、カリキュラム前に子どもたちがよく今年上映されたマインクラフト・ザ・ムービーの挿入歌「Lava chicken」を口ずさんでいたのをクルーが気づき、その挿入歌を英語で歌ってみよう!として木曜日のグローバルカリキュラムに取り入れてみました。

最初は、英語の発音や言葉のつながりに苦しんでいましたが、子どもたちの好きな歌ということもありどんどん覚えていき、最終的には全ての歌詞を英語で覚えることができました!

しかも、tinkering内だけに収まらず、「学校でも歌ってみた!」という話を聞いたり、子どもたちが口ずさむ歌詞も日本語から英語へと変化!!

このように、子どもたちが好きなことに学びの要素を絡めることで楽しみながら学習することは、多くの教育機関で実践されています。しかし、ここで留まらないのがTinkering Base

TinkeringBaseでは、ここに探究学習要素を加えて、自分が好きなことを自分で表現して自ら学んでいくことを重要視しています。その場面が見られた事例を2つご紹介!

①:動画編集

A君という男の子はマイクラがとても大好き。よく家で遊んだりyoutubeでゲーム実況を見たりしています。カリキュラム前にマイクラで遊んでいたある日、A君が突然

「ゲーム実況動画作りたい!」と発言。

この発言は、自分の好きなことを今までは見ているだけだったのをやってみたいと思えたからの発言だと捉えます。そんなA君の「やりたい!」という気持ちを大事にして、動画編集アプリの簡単な編集の仕方を教えました。すると、普段ならマイクラで遊んでいる時間に動画を編集し始めるように!! 自分でやりたいと思ったことへのやる気は遊びたい気持ちも凌駕します。

その後、空き時間を活用して動画を作成してつい先日に完成!

完成した際には「動画作ったから見て!」と嬉しそうに話しかけてきました。

自分からやりたいといってやり切った時の達成感はとても大きなものです。A君はこの動画編集という作業を通して、編集スキルの向上はもちろんのことですが、自分の設定した課題をやり切るという成功体験を積んだことで大きく成長しました!!

②:キャラクターづくり

Bちゃんはプログラミングのカリキュラムに参加してくれています。通常カリキュラムではオリジナルの着せ替えゲームを作成中。その過程でイラストアプリを使用しています。

ある日のカリキュラム時間前のBちゃんの発言

「Tinkeringのオリジナルキャラを作りたい!」と発言。

この発言は、カリキュラムでイラストアプリを使用する中で絵を描くことにも興味を持ち始めたことによって自分のアイデアを表現したいと思えたからの発言だと思います。そんなBちゃんの「やりたい!」という気持ちを大事にして、ぜひ作って欲しいとお願いしました。

そのキャラクターは絶賛作成中ですが、完成後お披露目予定!お楽しみに🌟

Bちゃんの場合、自分が通っているカリキュラムの内容ではないデザインアートの内容を、自ら「やりたい!」と思えました。

私たちは各曜日で違う内容のカリキュラムを提供していますが、必ずしもその曜日に特定のカリキュラムだけをやるわけではありません。Bちゃんのように、プログラミングとデザインアートを掛け合わせたようなことも行っています。Bちゃんはカリキュラムの掛け算に自分で気づくことができました!!

今回のブログは以上です!今月はこのブログに加えて、1学期のアフスクを振り返ったブログも投稿していますので、ぜひそちらもご覧ください!