
1学期のアフスク振り返り
みなさんこんにちは! TinkeringBase事務局のほった〜です。1学期アフスク終了!ということで、今学期の活動の振り返りと子どもたちの成果をご紹介!
今年度は各曜日に新しい参加者が来てくれました!4月のうちは慣れない作業や雰囲気に困っていましたが、今まで在籍してきた子達がアプリの使い方を優しく教えてくれたり一緒に遊んだりしてくれたおかげで徐々に打ち解けていきました。
今学期は、各曜日9月の文化祭に出展する作品作りと題して4月からスタート!
月曜日:クリエイティブ
月曜日は1学期を通して遊びを探究! 最初はなかなか遊びのアイデアが浮かばず、考える時間ばかりが伸びてしまい遊ぶ時間が30分を切る時も…
しかし、7月になる頃には遊びのアイデアがどんどん出てきて、1日で2個や3個もの遊びをやることも!
一回遊んだ後のルール変更会議もいろいろなアイデアが出てきていい意味で困ることも笑
1学期を通して遊びを計画して実行、改善して再度チャレンジするPDCAの流れが身についてきたように思います。

火曜日:デザインアート
4月はイラストアプリの使い方に慣れることから始まり、最初は自分の書きたいイラストを描くとこからスタート!
5月からは自分のオリジナルストーリーを考え始め、それを絵コンテに描く作業を開始。しかし、絵コンテの1枚1枚にこだわりすぎて作業がなかなか進まず…
6月からは徐々に絵コンテの書き方を理解してきたのかどんどん書き進め7月に入る前には全員が絵コンテ完成!
7月からはいよいよ原画作成!早い子は描いた絵を繋げてアニメのように動かせるようになった子も!9月の文化祭に向けて夏休みも各々で作業を進めていきます!
1学期を通して絵を描くスキルだけではなく、自分の想像していることを絵として表現する力もついてきたように思います。

水曜日:プログラミング
水曜日のプログラミングでは、テキストに沿ってコードを組むのに慣れながらゲームを制作!
それぞれのレベルに合わせて、クルーと一緒に進めていく子や、自分で動画を見てコードを予想したり…
プログラミングがあまり得意ではなかった子や初めてプログラミングをした子も、7月が終わる前までにはテキストコンプリート!
テキストに沿って作業をしていく中でも、自分のプレイしやすいようにボタンの配置を変えたりコードを少し変えるような姿も見られました!
1学期を通して、プログラミングスキルが高まっただけではなく、プラスとマイナス、X軸Y軸の概念など、小学生では習わないような概念も理解できるようになったと思います。
-1024x812.jpg)
木曜日:グローバル
木曜日のグローバルでは、インドネシアの人から有名な建物や文化を教えてもらい制作を開始。それと同時に、アルファベットを覚えるイングリッシュアクティビティも開始。
5月までは、インドネシアの建物もなかなか進まず、マイクラで作っていることもあってか建物制作に集中できないことも多々…
イングリッシュアクティビティもマイクラで遊ぶことがメインになってしまい、なかなか覚えることができず…
しかし、建物建築では締切を設定したことでゴールが見えたのか6月末までになんとか完成! アルファベットも徐々に覚えていき、7月には自分の作った建物を英語で紹介することも達成!
1学期を通して、外国の文化にふれ日本との違いを知るとともに、アルファベットを覚えたり自分の建てた建物について英語で紹介できるようになるなど、英語への抵抗がなくなり少しづつ喋れるようになってきたように思います。

2学期からはよりレベルアップした内容で子どもたちと一緒に楽しんでいきたいと思います!9/27には文化祭も開催予定で、そこで1学期の成果を発表できると思いますのでぜひ足を運んでください!