
サマースクール総集編 前編
みなさんこんにちは!TinkeringBase事務局のほった〜です。
今回のブログは、サマースクール総集編と言うことで、7/28〜8/22まで行われていたTinkeringの一大イベント、サマースクールの様子を一気に紹介!内容が盛りだくさんのため、前編と後編に分けてお伝えします!
今回のサマースクールは、「パワーアップ!Tinkeringカフェ」
去年に引き続きカフェを運営しました。去年と今年の違いは「サンドイッチを作る」ことと「利益を15,000円上げる」こと。
子どもたち自身でメニュー、名前、チラシの内容を考え、お客さんに提供するまでの流れは去年と一緒ですが、そこに「利益をあげる」ことが追加されることによって難易度アップ。難しい課題に対して子どもたちがどのように取り組んだのか、一週間ごとに見ていきましょう!
第1週「アイデアweek」
第1週初日は経営とは何かについて講義を受けて、カフェの運営方法やお金の稼ぎ方について学びました。それを踏まえて子どもたちは3つのチームに分かれ、サンドイッチのメイン食材を決定。

2日目はフィールドワーク。今回使うサンドイッチのメイン食材は、糸魚川のたまごや野菜など地元のもの。実際に農園や養鶏場に行き、生産者の方々の声を商品に生かすためにたくさん質問してメモをしていました。

3日目はレシピ決定。自分たちの班のメイン食材を生かせるようなサンドイッチのレシピを模索。大人では出ないようなアイデアのサンドイッチも!

4日目と5日目は試作と値段設定。設定された利益目標を達成するためには、何円の粗利が必要かを計算。小学生にとっては難しいことでもめげずにチャレンジ!
試作では慣れない調理に苦戦し、大人からするとヒヤヒヤする場面も…
苦労して自分たちの手で作ったサンドイッチはとてもおいしかったようで何より!

美味しいサンドイッチを作って1週間が終わるかと思いきやここで問題が発生!
試作の調理時間だと本番の時間で10人前すら作れないことが判明!これはまずいことになった…
第2週「プロモーションweek」
第2週の1日目と3日目は番外編のため、第1週よりもカフェについて考える時間が少ない…
そんな中で2日目はカフェの名前、サンドイッチの名前、値段が決定。
午後からは宣伝用のチラシやインスタグラム投稿用画像の制作。1日でやらなければいけないことが多くなってきた!

4日目は、先週の試作で調理に時間がかかりすぎたことを改善するために、カフェ当日に誰でもサンドイッチを作れるように調理工程表を作成。これで調理時間は短くなるかな?

5日目は、本番を想定して時間制限付きの試作と、保護者試食会向けの仕込み。
15分で2人前を作るという課題に対し、前回の試作よりは早く調理できたもののまだまだ遅い…

仕込みも含めて各チーム2時間程かかって、子どもたちもヘロヘロ…
6日目の保護者試食会では仕込みをしていたこともあり、ほとんどのチームがいいペースで作業完了!保護者の方に食べた感想を聞いて、第3週の本番に向けて味や提供方法の改善をメモ!保護者の方に美味しそうに食べてもらえて嬉しそうな子どもたち!

ここで前編は終了です!まだまだ盛りだくさんのサマスクですが、後編では番外編企画と第3週のようすをお伝えします!