BLOG

ここに説明を入力します。
ここに説明を入力します。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. アフタースクール
  4. サマースクール総集編 後編

サマースクール総集編 後編

みなさんこんにちは!TinkeringBase事務局のほった〜です。それではサマースクール総集編の後編です!

番外編

まずは番外編について!今回のサマースクールでは隔週で番外編がありました!

第2週は「カセキホリデー」。糸魚川ではフォッサマグナの影響で古い時代の石が多くあり、その中にはカセキが含まれているものも!? 

初日はフォッサマグナミュージアムで化石の見つけ方や石の割り方について練習!太陽が照りつける中、安全に気をつけながら一生懸命化石を探していました!

2日目は、新潟県と富山県の県境付近の川で化石掘り!初日の練習の成果を生かして化石をどんどん見つける子どもたち!それに負けず劣らずの真剣な表情で化石を探す大人たち(笑)

この2日間で今まで遠くの存在だった化石が一気に身近になったことでしょう。

第3週は「マインクラフト・ザ・ミステリー」と「集え!錬鉄術師たち!」。

「マインクラフト・ザ・ミステリー」ではなんと、去年卒業したTInkeringキッズの一人が作成した脱出マップをプレイ!小学生にとっては相当難易度が高い内容で悪戦苦闘…

そんな中でもチームで協力しながら謎をどんどん解いていきました!

最後までクリアできたチームはありませんでしたが、その悔しさは次回に持ち越しということで!

「集え!錬鉄術師たち!」では、海岸の砂浜から鉄を作ろう!と題して、まずは砂鉄集め。

炎天下の中、子どもたちは砂鉄のありそうなところを中心に磁石と袋で集めていました。

午後はフォッサマグナミュージアムで実験!まずは純粋な砂鉄を集める作業から。

集めた砂鉄を顕微鏡でのぞいてみると、砂鉄がキラキラ!

最後は砂鉄から鉄を作り出す実験でしたが失敗!次こそは成功できるように頑張ろう!

第3週「リハーサルweek」

第3週はいよいよ大詰め!初日は保護者試食会の反省からスタート。各班細かい修正点を上げていく中である班が、作るサンドイッチを大幅に変更!?大幅な変更を予想していなかった事務局は大慌て💦

他の班が昼休みの時に、試作をしてなんとか工程表作りまで終わりました。

2日目は仕込みと当日の役割分担。効率的にサンドイッチを作れるように、第3週から参加している子たちも積極的に参加して本番の成功に向けて頑張っていました。

4日目は仕込み当日。決められた時間の中、各チーム事前に決めた役割分担で仕込みを開始!

広いスペースを借りられたこともあって、各チーム時間内にすべての仕込みを終えることができました!

そして5日目のカフェ開店当日。開店時間11時と同時にたくさんのお客さんがきてくださり、キッチンは大慌て💦 事前に決めた役割通りにはいかず、キッチン担当全員が出動している班もありました。

レジ・商品お渡し係は、慣れない接客や急ぎつつも丁寧な仕事を心掛けるため、最初はクルーの助言をもとに動いていましたが、だんだんと慣れてきて、自分達だけで動くことができるように!

自分の役割を全うしつつ、忙しいときにはサポートに入ったり…。子ども達自身、責任感を持って仕事を行っている姿が見られました!

なんと、12時過ぎに予定していたすべてのサンドイッチを売り切り、まだ材料が余っていたため追加で作る事態に!事務局側も想定外のことで大慌てで追加の食材を買いに行きました(笑)

たくさんのお客様に買っていただいたおかげで無事に利益目標を達成することができました!

最後はみんなでパーティ! 絲と糸さんの美味しいスイーツを食べながらサマースクール2025は終幕。

今回のサマースクールに参加した子どもたちは、活動を通して様々な壁にぶつかりながらも、自分で考えたり友達と協力したりして乗り越えていきました。メンバーが変わったり、急遽お休みになったり…自分達のレシピを省みて、大幅な路線変更を行ったり…利益目標を達成できたことも大事ですが、それ以上にカフェ本番を迎えるまでの紆余曲折を経験したことが、子どもたちの成長に繋がったと思います。

TinkeringBaseでは、活動の過程を大切にしています。サマースクールで起こった全ての『過程』が、一つ一つ子ども達の主体性・創造性を育む大きな経験に繋がっていると、サマースクールへ参加した子ども達の表情を見て、クルー自身が実感しています。

次の長期休みスクールでも、活動の過程で成長できるような楽しいカリキュラムを用意して待っているので、今回参加した人もできなかった人も、ぜひ次回の長期休みスクールへのご参加、お待ちしております😊!