Tinkering通信11月号
今月は大学生クルーが書いたブログです! 大学生クルーならではの視点で子どもたちの様子を伝えてもらいましょう!
みなさんこんにちは!TinkeringBase クルーのあやねです!
私は近くの大学で子供たちや教育について学んでいる大学生です。クルーって何?どんなことするの?って思った方はブログの7月号をチェック✔︎ !
クルーとしてはこれで2年目!そんな私が今回はクルーから見た子ども達を伝えていきたいと思います!
曜日ごとに参加している子ども達もカリキュラムも違うので子どもたちの新たな一面を発見!
私は月火水曜日と長期スクールに参加しています。
月曜日は自分たちで楽しく遊ぶためにはどうしたらいいのかを考え、全員で楽しめるルールのあるゲームを作ります。
例えば1ゲーム5分で1度行って見て、「どうだった?」と聞くともっと話す時間を取りたいよね、という意見やこれこうしたらもっと面白くなるかも!という意見が出てきます。その意見が危ないことや全員の総意を取れないということにならないように見守りながら出た意見に全力で寄り添います。子どもたちの楽しそうな様子はもちろん、自分たちもめちゃくちゃ楽しめます!

こうしたい✨️をみんなで実現出来るってとっても素晴らしいことだな〜と思います!
火曜日は絵を描く等座学的なことが多く、比較的個人作業になりがちですがお互いに分からないところを教えあったり、「このツール便利だよー!」と私たちクルーよりも子どもたちの方が詳しく、逆に教えて貰ったりすることもあります笑
そんな私もみんなと一緒にアニメーションを制作中!
学年は違いますが、垣根を超えてみんなそれぞれが全力を出して作品制作を行っています!
今からみんなの完成したアニメを見るのが楽しみです〜♡
水曜日はプログラミングを行っています。マイクラをしたりロボットをしたり……色々しています。やはりマイクラやロボットは興味があるのかみんな真剣にやっている様子を見守っています。そんな中こういうことやりたいんだけどどうしたらいい?という時やどうしても上手くいかない!困った!という時は一緒にプログラムを見てどこにエラーがあるのかを考えます。
私もメンターとしてロボットプログラミングをみんなで行った際には、最初は「難しくてできない!!」と言っていた子もいましたが、最後の時間には「もっとやりたい!」という声が上がり、ロボットダンスの発表会などを行いました。それぞれみんな個性的な動きや工夫がありとても良かったです。

私のカリキュラムは1ヶ月だけでしたが、この1ヶ月だけでも子どもたちの成長を感じました。
長期スクールでは最終日あたりの目標に向かって2、3週間、色々なことをしています。
こんな大掛かりなこと、みんなで本当にできるの!?と思うこともありましたが上級生の子が上手くまとめたり、サポートしてくれたり……低学年も積極的に意見を言ってくれるので、どの学年も、どの子も自分ごととして捉えて活動している様子が見られます。
私がいちばん印象に残っているのは春スクで観桜会を盛り上げるためにどうしたらいいかを考え、調査のために”どこから来たの?MAP”を子どもたちが観桜会のスタッフさんに許可を取り設置したことです。
たくさんの方々の協力もあり、大成功!この調査は来年に活かしていきたいと思います!さぁ来年の春スクはどうなるのでしょう👀楽しみです!
今月のブログはクルー、あやねでした!来月のブログもお楽しみに!
