BLOG

ここに説明を入力します。
ここに説明を入力します。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. ノート
  4. Tinkering とは?

Tinkering とは?

皆さん初めまして、ティンカリングです。 ティンカリングサイトにアクセスしてもらって、今、この記事を読んでもらっていること、ご縁をいただき嬉しく思っています。

ティンカリングってどういう意味?

ティンカリングとは、家財道具を修理してまわった修理屋(ティンカー)が語源で、さまざまな素材や道具、機械を「いじくりまわす」という意味。そこに現在進行形を付けたのが、ティンカリングです。

ティンカリングの目指すこと

私達の拠点は新潟県糸魚川市。自然豊かなこの地域に暮らす中で、この暮らし自体が学びになり、気づきであることがたくさんありました。
自然には学校では学びないことがたくさん溢れています。先生が教えてくれることとは違う、地元の方の昔ながらの知恵や教えもたくさんあるのです。
私達は、地域の自然やくらしなどを素材に、子どものような好奇心や創造性、想像力をもとに、最新技術やアート、デザインなどを駆使して、革新的で創造的な解決方法を見つけること、新しいことをやってみる姿勢を育てることを目指します。
ワークショップを通じて身近な問題をより深く考えてみたり、Project Based Learning 課題解決型学習の実践のプログラムなどを用意していきます。たくさん経験して、いじくりまわして試行錯誤することが、子供たちのこれからの人生の役に立つことがきっとあるはず。私達はそういう学びを提供していきたいと思っています。
ロゴマークは「自分で発見した気づき」をモチーフに知らないことが立ちはだかる歪な空間の入り口をイメージした図案です。子供たちが自主的に学校では学べない事を体験から学べる場である「好奇心の迷宮、冒険の入り口。」が連想できるロゴとなっています。